サポート内容・料金

メールはこちら(LINEは一番下の緑のボタンから)

相談無料!
一人で悩まずご相談ください!

障害年金請求に向けたサポート内容

1)障害年金請求代行

※一部メニューだけでも全部でも、お客さまのご希望でお選びいただけます。

①障害年金請求可能か確認

年金に入っていたか、保険料を納めていたかなど、専門職の目で確認いたします。

②請求書ほか提出書類(病歴・就労状況等申立書など)の作成サポート

ほとんどの方は障害年金の請求書など書かれたことはなく、記入だけでもひと苦労だと思います。その作成サポートをいたします。

③初診日証明など各種添付書類を集めるサポート

特に20歳前障害請求に必要な証明書類(第三者証明など)や診断書などの収集について、適切なアドバイスやサポートをいたします。

④(条件が整えば)主治医の先生との面談へのつきそい(同行)

提出書類の1つである診断書の作成をお願いするにあたり、主治医の先生に、お客さまご自身の状況と障害年金請求の意思をありのままお伝えいただく必要があります。そのサポートをいたします。

⑤その他、障害年金請求に関すること

2)障害年金更新代行

初回のみ必要な書類が不要となるため、主に診断書に関するサポートをいたします。

3)障害年金不支給決定など希望どおりでなかった場合のサポート

請求した障害年金が認められなかった場合など、審査請求という申立てを行える場合があり労災保険と仕組みはほぼ同じです。その手続きなどをサポートいたします。

4)障害年金その他のサポート(一例です)

①額改定請求のサポート

額改定請求とは、障害の状態が変わったことによる請求のことです。

②傷病手当金の返還手続き

障害年金と傷病手当金の両方を受け取れる権利がある場合は、障害年金が優先します。先に傷病手当金を受け取っていた場合、それを返す「必要がある場合」があります。その事務手続きのサポートをいたします。

③年金の総合的なご相談契約成立した方限定

日本年金機構の相談員経験者が、障害年金以外の内容も含め公的年金に関して総合的なご相談をうけたまわります。

障害年金サポートの流れ(障害厚生年金を初めて請求する場合)

①お問合せ・ご相談
お問合せ・ご相談方法はTOPページをご覧ください。なおご相談は初回無料です(50分程度)。
②詳しく状況をヒアリング
(正式にご契約後に)状況を詳しくうかがい、要点を整理していきます。とても重要な作業となります。
③年金記録の確認
初診日の年金加入状況・保険料納付状況を確認いたします。
④初診日証明や診断書などの取得サポート
ご要望があれば、主治医の先生との面談に同行いたします。主治医の先生が作成する診断書は特に重要です(主治医の先生の許可が得られた場合に限ります
⑤請求書や病歴・就労状況等申立書作成(必要な添付書類のとりまとめ含む)
病歴・就労状況等申立書は、請求される方の現在の様子を、審査担当者に伝える重要な書類です。
⑥日本年金機構へ提出
郵送でも可能です。
⑦(年金機構から照会があれば)その対応
日本年金機構から請求内容について確認がある場合があります。
⑧支給決定
支給決定通知到着後、概ね50日後くらいで初回支払いとなります。(通常、年金は偶数月の15日が振込日ですが、初回は奇数月の15日が振込日となる場合があります)

障害年金関連の料金

ご依頼内容によっては事前相談のうえ変更の場合があります。また載っていないサポートについてはご相談ください。
原則成功報酬制です。請求が通らなかった場合は、かかった郵送代、書類取得手数料など実費分のみご負担ください。

ご依頼内容                 金額(税込)                    備考
障害年金の請求代行
(請求に係る手続きすべての場合)
①決定した年額の15%
②初回お受取り額の10%
③最低額10万円
以上のうちもっとも多い額
着手金はいただきませんが、預り金を3~5万円程度お預かりいたします
※一部手続きのみご依頼の場合は、事前相談のうえ決定いたします
障害年金の更新代行決定した年額の10% 
審査請求など不服申立て①決定した年額の20%
②初回お受取り額の15%
③最低額15万円のうちもっとも多い額
着手金はいただきませんが、預り金を3~5万円程度お預かりいたします
申告に向けたサポート3万円
年金の総合的なご相談
(契約成立した方限定)
0円
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました